群馬大学大学院 医学系研究科皮膚科学 > 研究 > 内山グループ

研究

内山グループ

研究室紹介

研究メンバーLABORATORY MEMBERS

内山 明彦(グループ責任者)
齋藤 晋太郎
小坂 啓寿
大高 麻由
荒木 健
周藤 貴之

研究テーマ

難治性皮膚潰瘍(褥瘡,糖尿病性潰瘍)の病態解明と新規治療の開発

糖尿病性潰瘍や褥瘡(床ずれ)といった難治性皮膚潰瘍の病態解明と治療法の開発を目的とした研究を行っています。これまでに、遺伝子欠損マウスや糖尿病モデルマウスを用いて、間葉系幹細胞による皮膚創傷治癒におけるアポトーシス細胞や血管新生の制御機構に関する検討を進めてきました。

グループ責任者の内山は、米国NIHLaboratory of Skin Biologyに留学中、口腔粘膜と皮膚における創傷治癒の違いに着目し、口腔粘膜に高発現する転写因子SOX2が創傷治癒を促進する分子機構を明らかにしました(Science Translational Medicine 2018, Journal of Investigative Dermatology 2019)。

さらに、現在も標準治療が確立されていない急性期褥瘡に対する新たな治療法の開発に取り組んでおり、近年は酸化ストレスが褥瘡の潰瘍形成に及ぼす影響に着目した研究を展開しています。具体的には、SOX2によるアンフィレグリン産生を介した抗酸化ストレス応答が、急性期褥瘡に対する生体防御機構として機能することを報告しました(Journal of Investigative Dermatology 2023)。また、近年注目されている新たなプログラム細胞死であるフェロトーシスが褥瘡病態において重要な役割を担うことを明らかにし、吸入型フェロトーシス阻害剤TEMPOの治療応用の可能性についても見出しました(Journal of Dermatological Science 2024)。

さらに、静岡社会健康医学大学院大学の橋爪秀夫先生、宮地良樹先生らとの共同研究として、高齢化社会における褥瘡性潰瘍の発症・再発予防を目指した新たな治療アプローチの開発にも取り組んでいます。

主な関連論文

■Ishikawa M, et al. Journal of Dermatological Science. 2024; 115: 130-140.
■Inoue Y, et al. Journal of Investigative Dermatology. 2024; 144: 142-151.e5.
■Taivanbat B, et al. Journal of Dermatological Science. 2023; 112: 54-62.
■Inoue Y, et al. Wound Repair and Regeneration, 2020; 28: 600-608.
■Yamazaki S, et al. Scientific Reports. 2020; 10: 1349.
■Uchiyama A, et al. Journal of Investigative Dermatology, 2019; 139: 1809-1820.
■Iglesias-Bartolome R, Uchiyama A, et al. Science Translational Medicine, 2018; 10: eaap8798.
■Uchiyama A, et al. Journal of Dermatological Science, 2017; 86:187-197.
■Uchiyama A, et al. Experimental Dermatology, 2016; 25: 678-83.
■Uchiyama A, et al. Journal of Investigative Dermatology, 2015; 135: 1157-65.
■Uchiyama A, et al. Scientific Reports, 2015; 13; 5: 9072.
■Uchiyama A, et al. American Journal of Pathology, 2014; 184: 1981-90.

アトピー性皮膚炎の病態解明と新しい治療の開発

アトピー性皮膚炎専門外来を通じて、難治性・重症アトピー性皮膚炎の病態解明に取り組んでいます。近年注目されている生物学的製剤やJAK阻害剤による治療に着目し、臨床研究に加えて、アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いた基礎研究も並行して進めています。長崎県立大学の柴崎貢志先生との共同研究では、温度感受性受容体チャネルTRPV4に注目し、アトピー性皮膚炎の病態制御および新たな治療応用に関する研究を推進しています。

主な関連論文

Uchiyama A, et al. Journal of Dermatology. 2024; 51: 849-853.
Nasanbat BJ, et al. Journal of Dermatological Science. 2023; 111: 93-100.
Kosaka K, et al. European Journal of Dermatology. 2022, 32:800-802
Uchiyama A, et al. Journal of Dermatological Science, 2022; 106: 189-192.
Uchiyama A, et al. Journal of Dermatology. 2022; 49: 469-471.
Uchiyama A, et al. Journal of Cutaneous Immunology and Allergy. 2022; 5: 233-235.
Chisako Fujiwara, et al. Journal of Cutaneous Immunology and Allergy. 2022; 00: 1-6.

医工・産学連携によって、群馬大学理工学府の板橋秀之先生と株式会社グッドアイ、株式会社ヤマトと連携しアトピー性皮膚炎の患者さんを対象として入浴剤(サンゴライト化粧水入浴剤~Sangolite BATH SALT®)を用いた新たなスキンケアの開発につながる研究を行っています。
Uchiyama A, et al. Journal of Cutaneous Immunology and Allergy, 2021; 4: 159165
GUDi (GUNMA, UNIVERSITY, DEVELOPMENT
 & INNOVATION)
https://gudi.co.jp/sangolite/

株式会社アイシンと連携する共同研究では空気中の水分子を微小水粒子に変換する機械「AIR(アイル)」を用いたアトピー性皮膚炎に対する新たな保湿療法の開発につながる研究を行っています。
https://www.aisin.com/jp/news/2022/005680.html

乾癬の病態解明と新たな治療の開発

乾癬モデルマウスを用いた基礎研究を通じて、新規治療法の開発を目指した研究を行っています。乾癬の病態において重要なIL-23/Th17経路と神経伝達物質との関連に着目し、ボツリヌス毒素による治療応用の可能性や、TRPV4チャネルを介したATP産生による神経・免疫系制御機構を報告しました。近年ではヒト尿由来幹細胞による治療応用の可能性についても研究を報告しました。

主な関連論文

NasanOchir M, et al. Journal of Cutaneous Immunology and Allergy, 2024, doi 10.3389/jcia.2024.13069.
Amalia SN, et al. Journal of Investigative Dermatology, 2023; 143: 2356-2365.e5.
Amalia SN, et al. Journal of Dermatological Science, 2021; 101: 58-68.

グループの特徴

私たちの研究グループでは臨床で得られる情報・検体を用いた臨床研究とマウスや細胞を用いた基礎研究の両方を行っています。臨床で生じた疑問・問題を研究によって解明し、その研究成果を患者さんへ還元できるよう日々研鑽を積んでいます。

2022年度には、研究グループのメンバーならびに共同研究者の皆様のお力添えによって、グループ責任者の内山が日本研究皮膚科学会における若手JSID賞を頂くことができました。また、2025年からは日本研究皮膚科学会が主催するあおば塾やきさらぎ塾など若手研究者のサポートも積極的に行っています。
https://plaza.umin.ac.jp/~jsid/educational_programs/index.html

2025年度には小坂啓寿先生がSID/JSID Young Fellow Collegiality Awardに選出され、SID2025(米国、SanDiego)にて口演発表を行いました。また、これまでに5名の留学生(ネパール、インドネシア、モンゴル)が在籍し、うち3名はJSID Diploma of Dermatological Scientistを受賞するなど国際的な活動も積極的に行っています。

興味のある方がいましたら是非ご連絡下さい。

@

共同研究者

板橋 英之(群馬大学理工学府環境創生部門環境エネルギー分野)
柴崎 貢志(長崎県立大学大学院人間科学研究科細胞生化学講座)
Maria I. Morasso (
米国国立衛生研究所(NIH Laboratory of Skin Biology)
宮地 良樹(静岡社会健康医学大学院大学)
橋爪 秀夫(静岡社会健康医学大学院大学 ウエルネス未来講座(タイカ))
森 瑞希(株式会社アイシン AIR研究開発推進室)

トップへ戻る