研修を終了し所定の試験に合格した段階で,皮膚科専門医として信頼され安全で標準的な医療を国民に提供できる充分な知識と技術を獲得できていることを目標とする。医師としての全般的な基本能力を基盤に,皮膚疾患の高度な専門的知識・治療技能を修得し,関連領域に関する広い視野をもって診療内容を高める。皮膚科の進歩に積極的に携わるとともに,患者と医師との共同作業としての医療の推進に努める。医師としてまた皮膚科専門医として,医の倫理の確立に努め,医療情報の開示など社会的要望に応える。
本プログラムは群馬大学医学部附属病院皮膚科を研修基幹施設として,前橋赤十字病院皮膚科,高崎総合医療センター皮膚科,伊勢崎市民病院皮膚科,桐生厚生総合病院皮膚科,石井病院皮膚科,渋川医療センター皮膚科,群馬中央病院皮膚科,佐野厚生総合病院皮膚科,帝京大学医学部附属病院皮膚科,埼玉医科大学国際医療センター皮膚腫瘍科・皮膚科,国立がんセンター東病院皮膚腫瘍科を研修連携施設,太田記念病院皮膚科,湘南鎌倉総合病院を研修準連携施設として研修施設群を統括する研修プログラムである。なお,本プログラムは各研修施設の特徴を生かした複数の研修コースを設定している。(項目Jを参照のこと)
群馬大学医学部附属病院皮膚科
専門医名 | 専門領域 | |
---|---|---|
研修プログラム統括責任者 (指導医) |
茂木 精一郎 (診療科長) |
膠原病、褥瘡、創傷治癒 |
指導医 | 安田 正人 | 乾癬・角化症、皮膚腫瘍 |
指導医 | 遠藤 雪恵 | 水疱症、蕁麻疹、薬疹 |
指導医 | 渋沢 弥生 | 膠原病、血管炎 |
指導医 | 内山 明彦 | リンパ腫、アトピー性皮膚炎 |
指導医 | 山崎 咲保里 | 膠原病、皮膚腫瘍 |
指導医 | 石川 真衣 | 膠原病、小児皮膚 |
専門外来として,強皮症、エリテマトーデス、皮膚筋炎、シェーグレン、血管炎、腫瘍、乾癬・角化症、アトピー性皮膚炎、水疱症、リンパ腫、レーザー、多汗症外来などを設けており,外来患者数は1日平均101.2人であり,皮膚疾患一般から膠原病、腫瘍まで豊富な経験を積むことが可能である。また,年間手術件数は300件を超える。症例報告とともに、研究の面では幾つかのグループを作り,指導医の下で多様な研究結果をハイインパクトファクターの国際誌に発表している。
前橋赤十字病院皮膚科,高崎総合医療センター,伊勢崎市民病院皮膚科,桐生厚生総合病院皮膚科,石井病院皮膚科,渋川医療センター皮膚科,群馬中央病院皮膚科,佐野厚生総合病院皮膚科,帝京大学医学部附属病院皮膚科,埼玉医科大学国際医療センター皮膚腫瘍科・皮膚科,国立がんセンター東病院皮膚腫瘍科
所在地:群馬県前橋市朝日町3-21-36
プログラム連携施設担当者(指導医):曽我部陽子(診療部長)
所在地:群馬県高崎市高松町36
プログラム連携施設担当者(指導医):上原顕仁(医長)
所在地:群馬県伊勢崎市連取本町12-1
プログラム連携施設担当者(指導医):田村敦志(診療部長)
指導医 :長谷川道子(医長)
所在地:群馬県桐生市織姫町6-3
プログラム連携施設担当者(指導医):岡田克之(診療部長)
所在地:群馬県伊勢崎市波志江町1152
プログラム連携施設担当者(指導医):石川 治(メディカルアドバイザー)
所在地:群馬県渋川市白井383
プログラム連携施設担当者(指導医):高橋亜由美(医長)
所在地:群馬県前橋市紅雲町1-7-13
プログラム連携施設担当者(指導医):龍崎圭一郎(部長)
所在地:栃木県佐野市中堀米町1728
プログラム連携施設担当者(指導医):田村政昭(部長)
所在地:東京都板橋区加賀2-11-1
プログラム連携施設担当者(指導医):多田弥生
所在地:東埼玉県日高市山根1397-1
プログラム連携施設担当者(指導医):中村泰大
所在地:千葉県柏市柏の葉6-5-1
プログラム連携施設担当者(指導医):高橋聡
太田記念病院,湘南鎌倉総合病院
所在地:群馬県太田市大島町455-1
所在地:神奈川県鎌倉市岡本1370番1
研修基幹施設には、専攻医の研修を統括的に管理するための組織として以下の研修管理委員会を置く。研修管理委員会委員は研修プログラム統括責任者,プログラム連携施設担当者,指導医,他職種評価に加わる看護師等で構成される。研修管理委員会は,専攻医研修の管理統括だけでなく専攻医からの研修プログラムに関する研修評価を受け、施設や研修プログラム改善のフィードバックなどを行う。専攻医が十分なフィードバックを得られない場合には、専攻医は日本専門医機構皮膚科領域研修委員会へ意見を提出できる
委員長:
茂木精一郎(群馬大学病院皮膚科長)
委 員 :
安田正人(群馬大学病院皮膚科准教授)
遠藤雪恵(群馬大学病院皮膚科講師)
内山明彦(群馬大学病院皮膚科講師)
曽我部陽子(前橋赤十字病院皮膚科部長)
上原顕仁(高崎総合医療センター皮膚科医長)
田村敦志(伊勢崎市民病院皮膚科診療部長)
岡田克之(桐生厚生総合病院皮膚科部長)
石川 治(石井病院皮膚科 メディカルアドバイザー)
高橋亜由美(渋川総合医療センター皮膚科部長)
龍崎圭一郎(群馬中央病院皮膚科部長)
田村政昭(佐野厚生総合病院皮膚科部長)
多田弥生(帝京大学医学部附属病院皮膚科教授)
中村泰大(埼玉医科大学国際医療センター皮膚腫瘍科・皮膚科教授)
高橋 聡(国立がん研究センター東病院皮膚腫瘍科長)
難波真紀(群馬大学附属病院南病棟8階病棟師長)
小出光子(群馬大学附属病院南病棟8階病棟副師長)
森藤理子(群馬大学附属病院南病棟8階病棟薬剤師)
皮膚科 | |||||
---|---|---|---|---|---|
施設名 | 1日平均 外来患者数 |
1日平均 入院患者数 |
局所麻酔 年間手術数 (含生検術) |
全身麻酔 年間手術数 (含腰椎麻酔) |
指導医数 |
群馬大学病院 | 101.2人 | 15.2人 | 858件 | 80件 | 7人 |
前橋赤十字病院 | 21.6人 | 4.9人 | 237件 | 3件 | 1人 |
高崎総合医療センター | 21.6人 | 1.6人 | 76件 | 1件 | 1人 |
伊勢崎市民病院 | 30.9人 | 5.2人 | 451件 | 23件 | 2人 |
桐生厚生総合病院 | 46.1人 | 2.8人 | 150件 | 0件 | 1人 |
石井病院 | 88.0人 | 3.4人 | 547件 | 0件 | 1人 |
渋川総合医療センター | 34人 | 3.3人 | 394件 | 3件 | 1人 |
佐野厚生総合病院 | 46.3人 | 3.2人 | 202件 | 0件 | 2人 |
群馬中央病院 | 20.3人 | 2.1人 | 152件 | 0件 | 1人 |
帝京大学医学部附属病院 | 124.8人 | 11.8人 | 997件 | 67件 | 8人 |
埼玉医科大学国際医療センター | 12人 | 7人 | 310件 | 57件 | 3人 |
国立がんセンター東病院 | 23人 | 5人 | 157件 | 39件 | 2人 |
太田記念病院 | 24.7人 | 0人 | 149件 | 0件 | 0人 |
湘南鎌倉総合病院 | 23.4人 | 0人 | 18件 | 0件 | 0人 |
合 計 | 617.9人 | 96.1人 | 4698件 | 273件 | 30人 |
10名
書類審査および面接により決定(群馬大学医学部皮膚科のホームページ等で公表する)。また,選考結果は,本人あてに別途通知する。なお、応募方法については、応募申請書を群馬大学医学部皮膚科のホームページよりダウンロードし、履歴書と併せて提出すること。
選考に合格した専攻医は,研修開始年の3月31日までにプログラム研修開始届に必要事項を記載のうえ,プログラム統括責任者の署名捺印をもらうこと。その後,同年4月30日までに皮膚科領域専門医委員会(hifusenmon@dermatol.or.jp)に通知すること。
群馬大学医学部附属病院皮膚科茂木精一郎、安田正人
027-220-8284
FAX027-220-8285
本研修プログラムには,いくつかの項目において,到達目標が設定されている。別冊の研修カリキュラムと研修の記録を参照すること。特に研修カリキュラムのp.26~27には経験目標を掲示しているので熟読すること。
それぞれの研修施設の特徴を生かした皮膚科研修を行い,研修カリキュラムに掲げられた目標に従って研修を行う。
コース | 研修1年目 | 研修2年目 | 研修3年目 | 研修4年目 | 研修5年目 |
---|---|---|---|---|---|
a | 基幹 | 基幹 | 連携 | 連携 | 基幹 |
b | 基幹 | 基幹 | 連携 | 連携 | 連携 |
c | 基幹 | 連携 | 基幹 | 基幹 | 基幹 |
d | 基幹 | 基幹 | 基幹 | 連携 | 基幹 |
e | 基幹 | 基幹 | 連携 | 大学院 (臨床) |
大学院 (臨床) |
f | 基幹 | 連携 | 大学院 (臨床) |
大学院 (研究) |
大学院 (研究) |
a:研修基幹施設を中心に研修する基本的なコース。最終年次に大学で後輩の指導を行うことにより自らの不足している部分を発見し補う。連携施設は原則として1 年ごとで異動するが,諸事情により2 年間同一施設もあり得る。
b:ただちに皮膚科専門医として活躍できるように連携施設にて臨床医としての研修に重点をおいたコース。
c:研修2年目に連携施設での研修を行うコース。
d:研修2年目,3年目に基幹病院にて手術を中心に研修し,皮膚外科医を目指すコース。
e:研修後半に,博士号取得のための研究を開始するプログラム。博士号取得の基本的コース。
f:専門医取得と博士号取得を同時に目指すハイパーコース。多大な努力を5年間持続する必要がある。特に4 年目,5 年目は濃密な臨床研修を行わないとカリキュラム修了は困難である。カリキュラムを修了できない場合は6年目も大学で研修することを前提とする。
外来:診察医に陪席し,外来診察,皮膚科的検査,治療を経験する。
病棟:病棟医長のもと数チームの診療チームを構成する。専攻医は指導医のもと担当患者の診察,検査,外用療法,手術手技を習得する。毎週の病棟回診で受け持ち患者のプレゼンテーションを行い,評価を受ける。毎週の病理カンファレンスで症例発表を行い,評価を受ける。
抄読会では1回/月 英文論文を紹介する。皮膚科学会主催の必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。また、皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施する医療安全講習会に定期的に参加する。年に1編以上筆頭著者で論文を作成することを目標とする。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来 病棟 |
外来 | 外来 手術 |
外来 | 外来 病棟 |
||
午後 | 病棟 手術 外来 |
病棟 病理 カンファレンス 病棟回診 |
病棟 | 病棟 外来回診 病棟回診 |
病棟 外来 手術 |
※宿直は平日2~3回/月、休日宿日直1~2回/月を予定
指導医の下,地域医療の中核病院の勤務医として,第一線の救急医療,処置,手術法を習得する。皮膚科学会主催の必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施する医療安全講習会に定期的に参加する。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来 | 外来 | 症例・手術カンファレンス | 外来 | 外来 | ||
午後 | 病棟 | 病棟 褥瘡回診 |
手術 | 病棟 組織 カンファレンス |
病棟 褥瘡回診 |
※宿直は2回/月を予定
指導医の下,地域医療の中核病院の勤務医として,第一線の救急医療,処置,手術法を習得する。皮膚科学会主催の必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施する医療安全講習会に定期的に参加する。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 手術 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | ||
午後 | 病棟 カンファレンス |
病棟 褥瘡回診 |
病棟 | 病棟 | 手術 |
※宿直は2回/月を予定
指導医の下,地域医療の中核病院の勤務医として,第一線の救急医療,処置,手術法を習得する。必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施する医療安全講習会に定期的に参加する。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | ||
午後 | 検査 病棟 |
検査 病棟 |
手術 | レーザー 病棟 |
手術 |
※宿直は4回/月を予定
指導医の下,地域医療の中核病院の勤務医として,第一線の救急医療,処置,手術法を習得する。必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施する医療安全講習会に定期的に参加する。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来 病棟 |
外来 | 外来 病棟 |
外来 病棟 |
外来 病棟 |
||
午後 | 外来 手術 |
カンファレンス 研究日 |
病棟 外来 |
検査 外来 |
手術 外来 |
※宿直は平日2~3回/月、休日宿日直1~2回/月を予定
指導医の下,地域医療の中核病院の勤務医として,第一線の救急医療,処置,手術法を習得する。必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施する医療安全講習会に定期的に参加する。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 病棟 | 往診 褥瘡回診 |
外来 | 研究日 | 外来 | 外来 | 外来 |
午後 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 |
※宿直は1回/月を予定
指導医の下,地域医療の中核病院の勤務医として,第一線の救急医療,処置、手術法を習得する。必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施する医療安全講習会に定期的に参加する。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | ||
午後 | 手術 カンファレンス |
検査 病棟 |
手術 褥瘡回診 |
検査 病棟 |
手術 病棟 |
※宿直は2回/月を予定
指導医の下,地域医療の中核病院の勤務医として,第一線の救急医療,処置,手術法を習得する。必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施する医療安全講習会に定期的に参加する。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | ||
午後 | 病棟 カンファレンス |
手術 病棟 |
手術 病棟 |
外来 病棟 |
病棟 |
※宿直は1回/月を予定
指導医の下,地域医療の中核病院の勤務医として,第一線の救急医療,処置,手術法を習得する。必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施する医療安全講習会に定期的に参加する。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 (奇数週) |
|
午後 | 手術 | 手術 外来・検査 病棟 |
手術 外来・検査 病棟 |
外来 病棟 カンファレンス |
外来 病棟 |
※宿直は2回/月を予定
外来:診察医に陪席し,さらに外来診察,皮膚科的検査,治療を経験する。毎週の病理カンファレンスで症例発表を行い,評価を受ける。
病棟:病棟医長のもと数チームの診療チームを構成する。専攻医は指導医のもと担当患者の診察,検査,外用療法,手術手技を習得する。毎週の病棟回診で受け持ち患者のプレゼンテーションを行い,評価を受ける。
抄読会では1回/月 英文論文を読み、全員でディスカッションする。皮膚科学会主催の必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。また、皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施する医療安全講習会に定期的に参加する。年に1編以上筆頭著者で論文を作成することを目標とする。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 病棟 | 外来 | 外来 レーザー |
病棟 レーザー |
準連携 連携 |
外来 | |
午後 | 病棟 手術 |
回診 病理カンファレンス |
病棟 | 病棟 手術 |
準連携 連携 |
※宿直は3回/月を予定
※外来、病棟、レーザーは時期によって入れ換える可能性あり
※連携・準連携施設の曜日は研修施設側の事情により変更となる可能性がある。
全国の大学病院施設で唯一のがん専門診療施設である環境を生かし,指導医の下,皮膚悪性腫瘍の専門的診療(全身化学療法,手術)を習得する。いわゆる癌の集学的治療についても学び習得する。毎日行われる朝の病棟回診,週1回行われる病理カンファレンス,外来クリニカルカンファレンス,手術カンファレンス,化学療法カンファレンスに参加する。年に3回以上筆頭演者として学会発表(国内,海外含む)を行い、年に1報以上の英文論文作成を行う。皮膚科関連の学会、学術講演会、セミナーに積極的に参加する。病院が実施する医療安全講習会、感染症対策講演会に定期的に参加する。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 病棟 外来 |
病棟 外来 |
手術 (中央OR) |
病棟 外来 |
回診 病棟 |
病棟 | オンコール |
午後 | 外来手術 病棟 |
外来 病棟 |
手術 (中央OR) 抄読会 |
外来手術 カンファランス |
外来手術 | 病棟 | オンコール |
外来:初診患者の予診をとり、診断、治療計画を立てる。診察医に陪席し、外来診察、皮膚科的検査、治療を経験する。他がん腫の治療に伴う皮膚障害に対してのサポーティブケアを学び習得する。
病棟:専攻医は各スタッフをリーダーとする診療チームの構成メンバーとなる。専攻医は入院患者全体の状態を把握するとともに、担当患者については
各スタッフによって診察の仕方、検査の方法、外科的治療、内科的治療、
放射線治療など高度な医療技術を学び習得する。
必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。皮膚
科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施する
医療安全講習会に定期的に参加する。年に1編以上筆頭著者で論文を作成す
ることを目標とする。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 回診 外来 |
回診 手術 |
回診 外来 |
回診 外来 |
回診 外来 |
||
午後 | 外来 病棟 |
手術 病棟 |
手術 病棟 |
手術 病棟 |
手術 病棟 カンファレンス |
地域医療の中核病院の勤務医として,第一線の救急医療,処置手術法を習得
する。必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行う。
皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が実施
する医療安全講習会に定期的に参加する。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 (奇数週) |
|
午後 | 手術 病棟 |
手術 病棟 |
外来・病棟カンファレンス | 褥瘡回診 病棟 |
病棟 |
地域医療の中核病院の勤務医として,第一線の救急医療,処置、手術法を習
得する。必須の講習会を受講し,年に2回以上筆頭演者として学会発表を行
う。皮膚科関連の学会,学術講演会,セミナーに積極的に参加する。病院が
実施する医療安全講習会に定期的に参加する。
研修の週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | ||
午後 | 病棟 | 病棟 | 病棟 | 病棟 | 病棟 |
研修の週間予定表
月 | 行事予定 |
---|---|
4 | 1年目:研修開始。皮膚科領域専門医委員会に専攻医登録申請を行う。 2年目以降:前年度の研修目標達成度評価報告を行う。 試験合格後:皮膚科専門医認定 |
5 | 日本皮膚科学会総会(開催時期は要確認) |
6 | |
7 | 日本皮膚科学会群馬地方会 研修終了後:皮膚科専門受験申請受付 |
8 | |
9 | |
10 | |
11 | 日本皮膚科学会群馬地方会 |
12 | 研修プログラム管理委員会を開催し,専攻医の研修状況の確認を行う (開催時期は年度によって異なる) 研修終了後:皮膚科専門医認定試験実施 |
1 | |
2 | 5年目:研修の記録の統括評価を行う。 |
3 | 日本皮膚科学会群馬地方会 当該年度の研修終了し,年度評価を行う。 |
主に群馬大学医学部皮膚科において,カリキュラムに定められた一般目標,個別目標(1.基本的知識2.診療技術3.薬物療法・手術・処置技術・その他の検査と治療4.医療人として必要な医療倫理・医療安全・医事法制・医療経済などの基本的姿勢・態度・知識5.生涯教育)を学習し,経験目標(1.臨床症例経験2.手術症例経験3.検査経験)を中心に研修する。
経験目標を概ね修了し,皮膚科専門医に最低限必要な基本的知識・技術を習得し終えることを目標にする。
経験目標疾患をすべて経験し,学習目標として定められている難治性疾患,稀な疾患など,より専門性の高い疾患の研修を行う。3年目までに習得した知識,技術をさらに深化させて確実なものとし,生涯学習への方策,習慣を身につけ皮膚科専門医として独立して診療できるように研修する。専門性を持ち臨床に結びついた形での研究活動に携わり,その成果を国内外の学会で発表し,論文を作成する。さらに後輩の指導にもあたり,研究・教育が可能な総合力を持った人材を培う。
日本皮膚科学会主催教育講習会を受講する。また、日本皮膚科学会群馬地方会には可能な限り出席する。各疾患の診療ガイドラインを入手し、診療能力の向上に努める。PubMED などの検索や日本皮膚科学会が提供するE-ラーニングを受講し、自己学習に励む。最新の国内外の文献、情報を自ら検索し、常に知識を更新する習慣を身に着ける。
診療活動はもちろんのこと,知識の習熟度,技能の修得度,患者さんや同僚,他職種への態度,学術活動などの診療外活動,倫理社会的事項の理解度などにより,研修状況を総合的に評価され,「研修の記録」に記録される。
労務条件は勤務する病院の労務条件に従うこととする。
給与,休暇等については各施設のホームページを参照,あるいは人事課に問い合わせること。なお、当院における当直はおおむね3 回/月程度である。
2023 年4 月17 日
群馬大学医学部皮膚科
専門研修プログラム統括責任者
茂木 精一郎